第25回 賢治と歩む会 会報

烏の北斗七星 感想

「注文の多い料理店」初版
「注文の多い料理店」初版

 東京都の緊急事態宣言は解除されたもののコロナ感染はまた勢いを増し、今にも第5波に突入しそうな気配となり、東京オリパラも無観客開催か、いや中止すべしとか、取沙汰されている・・・そんな中、賢治と歩む会も「紙面での意見交換による勉強会」を余儀なくされているが、私自身のことで言えば「高齢者枠」で6月中に2回目のワクチン接種を受け、間もなく効果がでる2週間経過となる・・・

 

 これまで大正12年に発刊さてた「注文の多い料理店」という本に納められている作品を取り上げて来た・・・ 

<イーハトーブ童話集 注文の多い料理店> 

1.どんぐりと山猫』

 山猫拝と書いたおかしな葉書が来たので、こどもが山の風の中へ出かけて行くはなし。必ず比較をされなけれはならないいまの学童たちの内奥からの反響です。

2.『狼森と笊森、盗森』

 人と森との原始的な交渉で、自然の順違二面が農民と与へた永い間の印象です。森に子供らが農具をかくすたびにみんなは「探しに行くぞお」と叫び森は「来お」と答へました。

3.『烏の北斗七星』

  戦ふものゝ内的感情です。

4.『注文の多い料理店』

 二人の青年神士が猟に出て路を迷ひ「注文の多い料理店」に入りその途方もない経営者から却つて注文されてゐたはなし。糧に乏しい村のこどもらが都会文明と放恣な階級とに対する止むに止まれない反感です。 

5.『水仙月の四日』

 赤い毛布を被ぎ「カリメラ」の銅鍋や青い焔を考へながら雪の高原を歩いてゐたこどもと「雪婆ンゴ」や雪狼、雪童子とのものがたり。

6.『山男の四月』

 四月のかれ草の中にねころんだ山男の夢です。

烏の北斗七星といつしよに、一つの小さなこゝろの種子を有ちます。

7.『かしわばやしの夜』

 桃色の大きな月はだんだん小さく青じろくなり、かしははみんなざわざわ言ひ、画描きは自分の靴の中に鉛筆を削つて変なメタルの歌をうたふ、たのしい「夏の踊りの第三夜」です。

8.『月夜のでんしんばしら』

うろこぐもと鉛色の月光、九月のイーハトヴの鉄道線路の内想です。  

9.『鹿踊りのはじまり』

 まだ剖れない巨きな愛の感情です。すゝきの花の向ひ火や、きらめく赤褐の樹立のなかに、鹿が無心に遊んでゐます。ひとは自分と鹿との区別を忘れ、一緒に踊らうとさへします。

 

 今回は最後の課題として「烏の北斗七星」を読むに当たり、このイーハトーブ童話集の紹介として書かれた『これらのちいさなものがたりの幾きれかが、おしまい、あなたのすきとおったほんとうのたべものになることを、どんなにねがうかわかりません』についても振り返ってみたい・・・

 

「烏の北斗七星」
「烏の北斗七星」

『烏の北斗七星』

 物語は冬景色から始まる。北国の冬の空は一面鉛色の低い雪雲に覆われ、押し潰されそうな圧迫感を感じる。私はそんな環境で育った。餌の少ない冬場に烏が群がっている。烏は元来強い野鳥で、畑に烏の真っ黒な翅を吊るしておくと撒いた種を食べにくる小鳥は怖れをなして寄り着かないのである。

 子供の頃には「今日はカラスダゲ(烏の啼き方)が悪りがら川さ水浴びにえぐな!」と言われ、ばあちゃんに止められたことがあった。その日父親のカジカ突きについて行った子供が、川に流さてしまったと聞いた・・・そん子は1級下で徳右衛門とう賢い子供だったが、夏休みが終わっても顔を見ることはなかった…

何か不吉な気配を予見する力があると云われた烏に、猟師の父も決して鉄砲を向けることはなかった。その上、烏は利口で、対向車線に食べ物を置きタイヤが潰してくれるのを電線に留まって見張っているのを見かけたことがある。また、都会の公園でも餌を貰っている鳩の周りを取り囲み、集団で餌を横取りする映像と餌をあげた人を集団で追いかける烏たちを写し出していた。 

 

(烏の大尉の許婚?)
(烏の大尉の許婚?)

 賢治も里近くで人と関わりを持ちながら暮らす烏の集団を海軍の艦隊としてイメージしたのだろうか・・・一見不気味な存在だが、艦隊の烏たちは、それぞれ個性的でユーモラスに描かれていて愉しくなる。戦闘前夜の大尉と許婚の娘との恋の描写も微笑ましい。 

こんな描写を通して「故なく命じられるままに殺し合わなければならぬ戦争」の不条理さを語りかけてている。若き烏の大尉は、山ガラスを撃墜した戦いで味方が無事だったことへの安堵の泪をながし、「訳も分からぬ内に」不意打ちで屍となってしまった山ガラスへの「新しい泪」を流し、敵への弔意を込めてその死骸を葬ることを願い出た。

 そして烏の大尉は「恨みの無い敵を殺さなくてもよい世の中が来るなら、自分はどうなっても構わない。」とマヂエルの星に願った・・・第一次世界大戦でも勝ち組に入った日本は、益々大陸への進出機運が膨らんで行く時代に賢治はこの作品で反戦を訴えた。

 そして「世界がぜんたい幸福にならないうちは個人の幸福はあり得ない」と言い切り、やがてデクノボー精神へと繋がって行ったのであろうか・・・

                  以上

コメントをお書きください

コメント: 1
  • #1

    あけぼの杉 (土曜日, 11 9月 2021 21:08)

    鴉の北斗7世は私の持っている本には載っていませんでした。コロナの為あらゆる文化活動は中止されていますが紙面での勉強会なのでしょうか?
    長く続けられることに感心致します。鴉は利口な鳥と言いますがいつか「河童の会」に鴉を焼いてお祭りの夜店で売っていたという作品がありびっくりしました。それにしても賢治さんは早世なされたのにずい分多くの作品を残されたなと、次々と湧き出るように構想が湧いたのでしょうか?
     筆者の幼少からの境遇も賢治さんの作品と似ているようで、時に見分けがつかない時があるようです。    最後の星の図は素敵ですね。